この記事は7分で読めます。
「近くで工事をしていて気になったので」「無料で点検します」――そんな言葉から始まる“点検詐欺”。
実はこの手口、全国で被害が増え続けています。
無料と言われて油断した結果、高額な工事契約を結ばされてしまうケースが後を絶ちません。
本記事では、2025年現在も多発する点検商法の実態と、防ぐための具体的な対策をわかりやすく解説します。
点検詐欺(点検商法)とは?
点検詐欺とは、「無料点検」を名目に一般家庭を訪問し、屋根や床下など普段見えない場所を点検して「瓦がズレている」「シロアリがいる」などと不安を煽り、高額な修理契約を迫る悪質商法です。
見た目は訪問販売業者ですが、その実態は詐欺的な勧誘を行うケースも多く、特定商取引法に違反する場合もあります。
主な手口の流れ
- 「近所で工事をしていて気になった」「無料で点検します」と突然訪問してくる。
- 屋根や床下など、住人が確認しにくい場所を点検し、「ひびがある」「腐っている」と不安を煽る。
- 「今すぐ直さないと危険です」と焦らせ、その場で高額な修理契約を迫る。
- 屋根に登ってわざと瓦を壊したり、偽造写真を見せる悪質なケースもある。
実際に起きた被害例
- 70代女性が「屋根がズレている」と言われ、当日中に300万円の契約をしてしまった。
- 高齢男性が「床下が腐っている」と脅され、不要な補強工事に100万円以上を支払った。
- 頼んでもいないのに屋根に登られ、「雨漏りの危険がある」と嘘をつかれた。
全国の消費生活センターに寄せられた相談件数は増加傾向にあり、PIO-NET(全国消費生活情報ネットワーク)によると、2022年度には2,885件と過去最多を記録。
被害者の多くは60~80代の高齢者で、特に一人暮らし世帯が狙われやすい状況です。
狙われやすい人の特徴
- 一人暮らし、または高齢者のみの世帯
- 築年数が長い住宅に住んでいる(30年以上)
- 「専門家の言葉だから」と信じやすいまじめな性格
- 「無料点検」に安心してしまう、断るのが苦手な人

被害を防ぐための対策
- 突然の訪問業者を家に入れない:玄関先での対応にとどめ、屋根や床下を見せない。
- 「無料」「今すぐ修理」をうのみにしない:焦らせる言葉は詐欺のサイン。必ず一度冷静に判断する。
- 契約は即決しない:複数の業者に見積もりを取り、本当に必要な工事か確認する。
- 不安なときは家族・消費生活センター(188)へ相談:早めの相談が被害防止につながります。
- 契約してしまった場合:訪問販売契約ならクーリングオフ制度(8日以内)が使えます。
まとめ
点検詐欺は「無料点検」「今すぐ危険」といった言葉で不安を煽り、高額な契約を結ばせる悪質な手口です。
突然訪問してくる業者は、たとえ親切そうでも信用しないことが基本。
不安なときは家族や公的機関に相談し、「落ち着いて確認する習慣」を身につけることが最大の防御です。
被害を防ぐために、今日から「その場で契約しない」を心がけましょう。
本日もお読みいただきありがとうございました。
ご家族や身近な方にも、ぜひこの内容をシェアしてあげてください。
知ることが、あなたと大切な人を守る第一歩です。
それでは、また明日!



コメント