【2024年版】日本の年収分布を徹底解説!平均・中央値・高所得層の割合まで

この記事は6分で読めます。

「自分の年収は多いのか少ないのか?」
「日本全体の給料分布はどうなっているのか?」
こうした疑問に答えるため、今回は2024年度の最新統計データをもとに、日本人の年収分布を詳しく解説します。

2024年度の平均年収と中央値

2024年度の日本における年間賃金は、次のようになっています。

  • 平均年収:536万円
  • 中央値:410万円
  • 平均以下の割合:約61.9%

平均より中央値が大きく下がっているのは、高所得者が一部の平均値を押し上げているためです。

実際には、**過半数の人が410万円前後以下**で生活している状況です。

2024年度の年収分布(全体)

年収帯ごとの割合をまとめると、以下のようになります。

年収帯割合(%)
100万円未満1.1
100〜200万円未満6.7
200〜300万円未満14.1
300〜400万円未満14.4
400〜500万円未満13.1
500〜600万円未満9.9
600〜700万円未満8.5
700〜800万円未満7.6
800〜900万円未満5.4
900〜1,000万円未満4.4
1,000万円以上12.3

この表からもわかるように、**年収400万円未満が全体の約36%**と最も多く、 一方で**1,000万円以上の高所得層は12.3%**にとどまります。

高所得層(1,000万円以上)の内訳

年収1,000万円以上といっても、その中でも大きな差があります。

年収帯割合(%)
1,000〜1,500万円未満7.7
1,500〜2,000万円未満2.8
2,000万円以上1.8

つまり、**年収1,500万円以上はわずか4.6%、2,000万円超は1.8%**しか存在しません。

「1,000万円プレーヤー」という言葉は有名ですが、実際はごく一部の人たちだけなのです。

所得格差と家計への影響

年収1,000万円以上あっても、教育費・住宅ローン・税金などの負担で、 「生活が楽になる」とは限りません。

特に子育て世帯や住宅購入者は支出が大きく、 手取りで見れば中間層との差が想像以上に小さいケースもあります。

また、物価の上昇や社会保険料負担増により、**過半数の家庭(中央値以下)**では 「生活が苦しい」と感じている人が58.9%に上ります。

まとめ|2024年の日本の賃金分布を正しく理解する

2024年度の平均年収は536万円、中央値は410万円

過半数の人は中央値付近かそれ以下で、**年収1,000万円以上は12.3%しかいません**。

高所得層は増加傾向にありますが、それでもごく少数派です。

収入帯によって生活実感が大きく異なることを意識しておくと、家計管理や将来設計にも役立ちます。

今日も読んでいただきありがとうございました。
一喜一憂せずに美味しい話でお金も信頼も失うことのないように過ごしてください。
それではまた会いましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました