【この記事は6分で読めます。】
ふるさと納税を始めてみたいけれど、「自分はいくらまで寄付できるの?」「控除されるってどういうこと?」と悩んでいませんか?
このブログでは、限度額の調べ方や確認方法をわかりやすく解説します。
賢く使えば、お得に地域を応援できる制度です。
しっかり理解して、ムダなく活用しましょう!
ふるさと納税の限度額とは?
ふるさと納税の寄付金額には、所得税・住民税から全額控除される「限度額(上限)」があります。
限度額を超えた分は控除されず、自己負担となるため注意が必要です。
限度額の目安を知る方法
年収と家族構成から目安をチェック
総務省や多くのふるさと納税ポータルサイトでは、年収や家族構成ごとに限度額の目安をまとめた早見表が公開されています。
年収(独身/共働き) | 年収(夫婦) | 年収(共働き+子1人) | 限度額(例) |
---|---|---|---|
300万円 | 300万円 | 300万円 | 28,000円 |
400万円 | 400万円 | 400万円 | 42,000円 |
500万円 | 500万円 | 500万円 | 61,000円 |
600万円 | 600万円 | 600万円 | 77,000円 |
700万円 | 700万円 | 700万円 | 108,000円 |
※住宅ローン控除や医療費控除がある場合は上限が変わることがあります。
シミュレーションツールを使う
ふるさと納税ポータルサイト(楽天ふるさと納税、さとふる、ふるなび等)には、年収や家族構成を入力するだけで自動計算してくれるシミュレーターが用意されています。
- 楽天ふるさと納税「かんたんシミュレーター」
- ふるさとチョイス「控除上限額シミュレーション」
- ふるなび「控除上限額シミュレーション」
- さとふる「控除限度額シミュレーション」

実際の控除額を確認する方法
住民税決定通知書をチェック
翌年5~6月頃に届く「住民税決定通知書」で、「税額控除額」や「摘要」欄にふるさと納税の控除が記載されているか確認できます。
確定申告書での確認
確定申告をした場合は、所得税と住民税の控除合計が「寄付額 – 2,000円」になっているかチェックしましょう。

控除額の計算式
- 所得税控除額:
(寄付金額 − 2,000円) × 所得税率 × 1.021 - 住民税控除額(基本分):
(寄付金額 − 2,000円) × 10%(市民税6%+県民税4%)
まとめ
- 早見表やシミュレーターで「寄付できる上限額」をチェック!
- 実際の控除額は「住民税決定通知書」や「確定申告書」で確認可能
- 限度額を把握してから申し込むことで、ふるさと納税を賢く使えます
ふるさと納税を賢く使って、お得に地域貢献しましょう!
本日も忙しい中、ブログを読んでいただきありがとうございます。
正しい知識が、あなた自身と大切な人を守る力になります。
暑い日が続いていますが、体調管理を徹底して乗り切りましょう!
それではまた明日!

コメント