この記事は5分で読めます。
自動車を持つなら加入が必須の「自動車保険」。
でも、「車両保険って本当に必要?つけないとダメ?」と疑問に感じたことはありませんか?
今回は、自賠責保険と任意保険の違いから、自動車保険の本質的な役割、そして“車両保険は不要でもいい理由”まで、やさしく解説します。
無駄なく、自分に合った保険選びのヒントにしてみてください。
自動車保険とは?なぜ必要なのか
自動車を所有・運転するなら、自賠責保険(強制保険)は法律で義務付けられていますが、補償範囲は限られています。
そこで必要なのが任意の自動車保険です。
補償対象 | 自賠責保険 | 任意保険 |
---|---|---|
対人賠償 | 上限あり | 無制限も可能 |
対物賠償 | 補償なし | 数千万円~無制限補償 |
自身・同乗者 | 補償なし | 傷害・死亡・後遺症など補償 |
車両損害 | 補償なし | オプションの車両保険で対応 |
事故の損害額が1億円以上になることもある現代において、 任意保険は生活防衛の要と言えます。
家計が破綻してしまいますからね!
「車両保険」は本当に必要?
車両保険とは、自分の車が事故・自然災害・盗難などで壊れたときの損害を補償する任意オプションです。
車両保険が不要でもいい理由(昔は私も入っていました…)
- 保険料が高くなる:一般型はとくに割高
- 車の価値が年々下がる:古い車では補償額も少ない
- 自己資金で修理・買い替え可能:貯金で備えられるなら不要
- 事故頻度が低い:大きな損害を受ける確率は高くない
車両保険の種類と違い
補償内容 | 一般型 | エコノミー型 |
---|---|---|
他車との衝突 | ◯ | ◯ |
火災・爆発・盗難 | ◯ | ◯ |
単独事故・当て逃げ | ◯ | △(対象外多い) |
保険料 | 高め | やや安め |

結論:必要なのは「対人・対物」、車両保険は選択制
交通事故の加害者になった場合、対人・対物補償がないと生活が破綻するレベルの損害賠償を負うことになります。
よって、この2つは必須です。
一方で車両保険は、
- 車の価値が低い(新車査定扱いでなく中古車扱いがほとんどです。)
- 自己資金で対応できる
- リスクを許容できる
といった方にとっては、必ずしも加入が必要とは限りません。
保険料と補償内容をよく見極めて、自分にとって最適なプランを選びましょう。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
保険は「安心の買い物」。
だけど「過剰な安心」はお金のムダ。
また明日、お会いしましょう!

コメント