この記事は7分で読めます。
「テレグラム(Telegram)」は、世界中で使われている便利なメッセージアプリですが、 近年、闇バイト勧誘や投資詐欺に悪用されるケースが急増しています。
「簡単に稼げる」「絶対にもうかる」という甘い誘いの裏には、 犯罪や大きな金銭トラブルが潜んでいるかもしれません。
なぜテレグラムが狙われるのか?
テレグラムは便利な一方で、詐欺や違法勧誘に悪用されやすい特徴があります。
- 匿名性の高さ:電話番号や名前を隠してやり取りでき、相手の正体がわかりにくい。
- メッセージ削除機能:送信済みの履歴を完全に消せるため、証拠が残りにくい。
- 暗号化通信:内容を第三者が解析しづらく、詐欺師にとって「安全な隠れ場所」になりやすい。
詐欺師にとって「身元を隠せる」「証拠を残さない」仕組みは非常に都合がいいのです。
急増中!テレグラムでよくある詐欺手口
① 投資詐欺・仮想通貨詐欺
「元手ゼロで利益確定!」「初月から月収50万円」など、耳障りのよい言葉で勧誘されます。
はじめは少額投資で利益が出たように見せかけて安心させ、 その後「もっと儲かる」と大金を預けさせた瞬間、連絡が途絶えるパターンです。
② 闇バイト・違法アルバイト勧誘
SNS広告や求人サイトを装って「高収入」「すぐに稼げる」を強調。
しかし、実態は詐欺の受け子や不正送金など、犯罪行為への加担を狙っています。
「バレなければ大丈夫」という言葉は完全な嘘で、実際には摘発される事例が後を絶ちません。
③ マルウェア・情報窃取詐欺
「登録者限定特典」などと偽り、ファイルやURLを送ってきてクリックを誘導。
その結果、スマホやPCがウイルスに感染し、個人情報や口座情報を盗まれるケースも増えています。
典型的な誘導パターン
- 知らない人から突然「副業」や「投資話」のメッセージが届く
- 「テレグラムのセキュリティ更新です」という偽サイトに誘導される
- 投資サクラが「大成功しました!」と投稿し、グループ参加を勧誘
「絶対もうかる」「初心者でも簡単」など、“都合がよすぎる言葉”には必ず警戒してください。

被害を防ぐための3つのポイント
① 不審なメッセージは即ブロック
見知らぬ人からのリンクやファイルは絶対に開かないこと。 不安を感じたら、その場でアカウントをブロックしましょう。
② 情報は必ず公式サイトで確認
投資や高額アルバイトの話は、必ず企業や金融庁のサイトで内容を照合することが大切です。
③ 家族や友人と情報を共有する
高齢者や学生を狙った詐欺も多発しています。 定期的に家族や友人と「こういう詐欺があるらしい」と情報をシェアしましょう。
まとめ|「うまい話」ほど危険
テレグラムは便利なツールですが、その匿名性を悪用した犯罪や詐欺が急増しています。
「簡単に稼げる」「絶対にもうかる」といった言葉には要注意。
少しでも怪しいと感じたら、まずは立ち止まって調べる習慣をつけましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
明日の記事もぜひお楽しみに!

コメント