リボ払いの仕組みと“恐怖”の正体

リボ払い(リボルビング払い)は、クレジットカードの利用残高に関わらず、毎月の支払額がほぼ一定になる返済方式です。

表面的には「月々の負担が軽くて便利」と思われがちですが、仕組みを正しく理解しないと、思わぬ落とし穴にはまることがあります。

リボ払いの主な方式

元利定額方式

毎月の支払額(元金+手数料)が一定。

返済初期は手数料の占める割合が高く、元金がなかなか減りません。

元金定額方式

毎月の元金返済額が一定で、そこに手数料が加算されます。

返済が進むと手数料が減っていきますが、返済開始時の負担はやや大きめです。

リボ払いの手数料の仕組み

手数料(実質年率)は多くのカード会社で15%前後と高水準。

手数料は日割り計算され、利用残高に対して毎月加算されていきます。

覚えていますか?72の法則を・・・考えるとゾッとしますね。
(まだ見ていない方はこちら↓)

手数料の計算式例:

手数料 = 利用残高 × 年利 ÷ 365 × 利用日数

たとえば10万円を年率15%で1ヶ月(30日)リボ払いした場合、

10万円 × 0.15 ÷ 365 × 30 = 約1,232円

毎月8,000円返済する場合、初月の元金返済は6,768円、手数料が1,232円となります。

なぜリボ払いは「恐怖」と言われるのか

元金がなかなか減らない

毎月の返済額を低く設定すると、手数料ばかり払い続けて元金が減らず、返済期間が長期化します。

手数料総額が膨らむ

返済が長引くほど手数料がかさみ、最終的な支払総額が大きくなります。

たとえば50万円を毎月1万円ずつ返済すると、完済までに約6年7ヶ月・手数料だけで約29万円かかるケースもあります。

利用残高が増え続けるリスク

「毎月の支払いが一定」という安心感から使い過ぎてしまい、残高が膨らみやすくなります。

まとめ:リボ払いの注意点

毎月の支払いは楽に見えても、元金の減りが遅く、手数料負担が重い。

利用残高や返済計画を常に確認し、できるだけ早く繰上返済することが重要です。

「便利さ」の裏に潜む“返済地獄”に陥らないよう、リボ払いの仕組みとリスクをしっかり理解しましょう。

「リボ払いは“借金”の自動積み増し装置。安易な利用は絶対に避けるべき」

複数の研究によって示されていますが、借金や経済的困窮が強いストレスや不安を生み出し、その結果としてIQ(知能指数)や認知能力が一時的に低下します。

おわりに

お忙しい中、仕事や家事、勉強の合間を縫ってこのブログを読んでいただき、本当にありがとうございます。

子どもたちや若いうちから金融教育に取り組むことは、将来への大きな財産になります。
たとえ今すぐにお金を稼いでいなくても、日々の小さな積み重ねがやがて複利となり、自分自身だけでなく家族や周りの人たちの力にもなるはずです。

本日も貴重なお時間を割いていただき、ありがとうございました!

このブログに興味を持っていただけてとても嬉しいです。

それでは、また明日お会いしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました