この記事は6分で読めます。
「もう少し増やしたい」「このチャンスを逃したくない」――気づけばリスクを追いかけてしまう。
投資を始めたばかりの頃よりも、資産が増えるほど冷静さを失うのはなぜでしょうか。
それは、私たちの脳が“報酬”を求めて行動する仕組みをもっているからです。
本記事では、行動経済学の視点から「投資とギャンブルの心理的共通点」を解き明かし、FIREを目指す人が感情に振り回されず資産を守るための実践法を紹介します。
投資とギャンブルをつなぐ「脳の報酬系」
お金が増える行為――投資やギャンブルは、どちらも脳の報酬系と呼ばれる神経回路を刺激します。
報酬系とは、ドーパミンという物質が分泌され、「うれしい」「気持ちいい」という感情を生み出す仕組みのこと。
一度快感を覚えると、脳はその感覚をもう一度味わいたくなり、リスクを取る行動を繰り返してしまいます。
つまり、
投資の成功=脳の興奮体験
ギャンブルの勝利=脳の興奮体験
どちらも根本的には「快感ループ」によって強化される行動なのです。
「もっともっと」と思うのは人間の自然な反応
人は“増えた金額”よりも“変化した喜び”に反応します。
10万円が100万円に増えたときは強い興奮を感じますが、1000万円が1100万円になっても、その喜びは薄れていきます。
これを心理学では快感の鈍化(ヘドニック・アダプテーション)と呼びます。
この現象が、「もっと増やしたい」「次は短期間で倍にしたい」といった欲求を生み出し、冷静な投資がギャンブル的行動へと傾く原因になります。

FIREを目指す人こそ「ルールで冷静さを守る」
FIRE(経済的自立・早期リタイア)を目指す人に必要なのは、派手な勝負ではなく一貫性です。
市場の上下に一喜一憂せず、決めたルールを守り続けることで、心理的リスクを最小限にできます。
たとえば、次のようなルールを“数値化”しておくのがおすすめです。
- 暗号資産は毎年140万円まで利確する
- 株式は10%以上上昇で一部利益確定
- 積立投資は相場に関係なく自動で継続
感情に左右されない「仕組み化」こそ、冷静さを保つ最強の武器です。
投資とは数字の勝負であると同時に、自分の心との戦いでもあります。
まとめ:「リスク」は敵ではなく、自分を映す鏡
リスクを完全に避けることはできません。
しかし、「なぜ自分はリスクを取りたくなるのか」を理解できれば、その衝動をコントロールすることは可能です。
お金は人の心を映す鏡。
焦りや欲、恐れを映し出しながら、私たちを試してきます。
だからこそ、感情よりルールを優先し、「自分の軸」で動ける人が、最終的に本当の自由を手に入れるのです。
今日もお読みいただきありがとうございました。
リスクを取る勇気より、ルールを守る強さを。
明日も一歩ずつ、自分のペースで歩んでいきましょう。
また明日!



コメント