この記事は7分で読めます。
「バイトを掛け持ちしているけど確定申告って必要?」 「還付金がもらえるって聞いたけど、どうやって計算するの?」 複数の会社やアルバイト先で働いている場合、税金や社会保険料の精算は少し複雑になります。
ここでは、確定申告が必要になる条件から還付金の計算方法まで、わかりやすく解説します。
複数の会社・バイトで働くと確定申告が必要になるケース
複数の勤務先から給料をもらっている場合、すべての収入を合計した上で税金を計算する必要があります。
以下の条件にあてはまると、確定申告が必要になります。
- 副業収入が年間20万円を超える場合:必ず確定申告が必要
- 2か所以上から給与をもらっている場合:主たる勤務先以外の給与が年間20万円を超えると申告が必要
- アルバイト収入が103万円を超える場合:扶養控除が外れる可能性があり、申告が必要になる
- 103万円以下でも、源泉徴収で税金が引かれている場合は、確定申告で税金が還付される可能性あり
ポイントは「複数の収入は合算して計算する」ことです。
社会保険料と確定申告の関係
社会保険料(健康保険・年金など)は、給料から自動的に引かれています。
年末調整や確定申告で「直接」戻るわけではありませんが、社会保険料控除として申告することで、課税される所得が減ります。
結果的に、課税所得が少なくなる=払う税金が減る=還付金が増えるという仕組みです。
税金の還付金を計算する流れ
還付金は、「払いすぎた税金が戻ってくるお金」です。
計算の流れは次の通りです。
- ①複数の勤務先の給与を合算
まず、すべての勤務先からもらった給料を合計します。 - ②給与所得控除を適用
合算した金額から、給与所得控除額を引きます。 - ③社会保険料・各種控除を差し引く
社会保険料、生命保険料控除、医療費控除、ふるさと納税などを引きます。 - ④課税所得を算出
上記を引いた残りの金額が課税所得です。 - ⑤所得税額を計算
課税所得に応じた税率(超過累進課税)を適用し、正しい所得税額を計算します。 - ⑥源泉徴収額と比較
各勤務先で天引きされていた源泉徴収税額の合計と比較し、払いすぎていれば還付金が受け取れます。

確定申告の手続き方法
確定申告の手続きは、次の流れで進めます。
- 各勤務先から源泉徴収票をもらう(1月末ごろ)
- 源泉徴収票をもとに確定申告書Bを作成
- 社会保険料控除証明書など必要な書類を添付
- e-Tax(ネット申告)または税務署窓口で提出
- 還付金は申告書に記入した銀行口座に振り込まれる
確定申告で注意したいポイント
- 主たる勤務先だけで年末調整を受けていても、他の勤務先の収入は申告が必要
- 還付を受けたい場合、源泉徴収票は必ず保管しておくこと
- 不安がある場合は、税務署の無料相談や税理士に相談するのがおすすめ
まとめ|複数勤務でも確定申告で損をしない
複数の会社やバイト先で働いている場合、収入をすべて合算して税金を計算する必要があります。
年末調整だけでは税金が正しく計算されないケースが多く、確定申告をすれば払いすぎた税金が戻ってくることもあります。
還付を受けるためには、源泉徴収票など必要な書類をしっかり準備し、計算を正しく行うことが大切です。
知識を身につけておけば、損をせずにすむ可能性が高まります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
またお会いしましょう!



コメント