投資やお金のことって、なかなか人に聞きづらいですよね。
でも、正しい知識を持っておくことは、自分自身や大切な人を守る力になります。
新NISA(ニーサ)は、2024年からスタートした、投資で増えたお金に税金がかからないお得な制度です。
これからお金の勉強を始めたい人にもぴったり。
ここでは、新NISAがどんな制度なのかを中学生でも分かるようにやさしく解説します!
新NISAってなに?
ふつうは、株や投資信託でお金が増えると、その2割くらいが税金で引かれます。
でも、新NISAを使えば、税金がかからずにそのまま受け取れるんです!
たとえば…
投資で1万円もうかったら、ふつうは約2,000円が税金で取られる
👉 NISAを使えば、そのまま1万円もらえる!

どんな人が使えるの?
新NISAは、日本に住んでいる18歳以上の人が使える制度です。
中学生や高校生は、まだ使えません。
✅ 18歳になったら、自分で口座を作って使えます!
どれくらいお金を投資できるの?
新NISAには、2つの投資枠があります。
- ✅ つみたて投資枠
毎月コツコツ投資するのにぴったり
→ 1年で最大120万円まで使えます - ✅ 成長投資枠
大きな金額をまとめて投資したいときに
→ 1年で最大240万円まで使えます
👉 合わせると、1年間に最大360万円まで投資できます!
👉 一生のうちに非課税で投資できる合計は1,800万円まで!
どんな商品が買えるの?
証券会社で買える、投資信託や株式が対象です。
- つみたて投資枠:
長くコツコツ積み立てるための、国が選んだ安全性の高い商品だけ - 成長投資枠:
個別株や上場株式投資信託(ETF)など、選択肢がもっと広い
どうやって始めるの?
18歳になったら、証券会社や銀行でNISA口座を作ることができます。
✅ 口座開設に必要なもの
- マイナンバーカードや運転免許証などの本人確認書類
- 本人名義の銀行口座
✅ スタートの流れ
- 証券会社や銀行のホームページから、NISA口座を申し込む
- マイナンバーなどを使って本人確認をする
- 数日後、NISA口座が使えるようになる
- 銀行口座からお金を入れて、投資信託や株を購入!
ジュニアNISAはどうなったの?
前までは、18歳未満でも使える「ジュニアNISA」という制度がありました。
でも、2023年で新規申し込みは終了しました。
今は、18歳未満の人は自分のNISA口座を作ることはできません。
まとめ:新NISAってこういう制度!
- ✅ 投資で増えたお金に税金がかからない!
- ✅ 18歳以上の人なら誰でも使える!
- ✅ 年間360万円、合計1,800万円まで非課税で投資できる!
- ✅ 証券口座・NISA口座をネットで開設できる!
🎓 18歳になったら、自分でも始められるよ!
新NISAは、「お金をふやしたい人」を応援する制度です。
将来のために、まずは「知ること」からはじめてみましょう!

💬 この記事を読んだら…
家族や友だちにも話してみてください!
そして18歳になったときに、「あのとき読んでおいてよかった!」と思えるようにしておきましょう。
さいごに
仕事や家事、勉強の忙しい中で読んでいただきありがとうございました。
また、このブログを始めるキッカケをくれた教え子、同僚、仲間に感謝しています。
ぜひ子どもや早いのうちから金融教育に力を入れて、将来につなげてください!
直接、お金を稼いでいなくても、一日一日の積み重ねが複利となって、自分の生活だけでなく家族や仲間の助けになることでしょう!
📘 今日も貴重な時間をいただきました♪
興味を持っていただきとても嬉しいです!
それではまた明日!

コメント