【中学生にも分かる!】リボ払いの説明

こんにちは!

本日はリボ払いについて、より具体的に説明していきます。

クレジットカードを持っていない人でも、キャッシュレスが進む現代で役に立つと思います。

リボ払いは、クレジットカードの支払い方法のひとつです。

たとえば、1万円のゲーム機や3万円の服を買ったとき、普通は「一括払い」なら次の月に全部まとめて払います。

でも、リボ払いはちょっと違います。

リボ払いのしくみ

リボ払いでは、毎月払う金額を自分で決めます(たとえば毎月5,000円など)。

一見、どれだけ買い物しても、毎月の支払いは同じ金額なので「今月はたくさん使っちゃった!」というときも安心に思えます。

どこがこわいの?

実は、リボ払いには手数料(利息)という「お金を借りたときのオマケのお金」がかかります。

たとえば、10万円分をカードで買い物して、毎月1万円ずつ払うとします。

でも、手数料が高いので、最初のうちはほとんど手数料だけを払っていて、元々使ったお金(元金)はなかなか減りません。

例えで説明

もし、100万円の家具をリボ払いで買って、毎月1万円ずつ払うとします。

手数料(利息)が高いので、最初のうちは1万円の支払いが全部手数料で消えて、家具の代金は全然減りません。

つまり、「ずっと返し続けることになってしまう」こともあるんです。

まとめ

リボ払いは「毎月の支払いが少なくて楽そう」に見えるけど、長い間手数料を払い続けることになり、最終的にはすごく高い買い物になることが多いです。

お金を使うときは、「本当に必要なものか」「どうやって払うか」をよく考えて、リボ払いはできるだけ使わないようにしましょう。

リボ払いは「お金を借りている」のと同じ。手数料が高いので、気軽に使うと返すのが大変になるよ!

さいごに

忙しい中、ブログを読んでくれてありがとうございました!

特に子どもたちや教え子には、早いうちからお金のことを学んでほしいと思ってます。

今すぐお金を稼いでなくても、毎日のちょっとした積み重ねが後で大きな力になるからです。

自分のためだけじゃなくて、家族や友だちの助けにもなるはず!

今日も読んでくれて本当にうれしいです!

また明日!

コメント

タイトルとURLをコピーしました