【この記事は5分で読めます。】
「ふるさと納税ってお得そうだけど、確定申告がめんどう…」
そんな方にぴったりなのが「ワンストップ特例制度」です。
この記事では、確定申告をせずに寄付控除が受けられるこの制度のしくみや手続き方法、注意点まで、初めての方でも分かるよう丁寧に解説します。
ワンストップ特例制度とは?
会社員など確定申告が不要な方が、ふるさと納税の寄付控除を受けるための簡易な制度です。
通常だと確定申告が必要ですが、この特例を使えば「申請書を送るだけ」で住民税が自動で控除されます。
利用できる人の条件
- 確定申告が不要な給与所得者
- 寄付した自治体が1年間で5自治体以内(1つの自治体に複数回はOK)
- 住宅ローン控除や医療費控除などで確定申告をしないこと
ワンストップ特例の手続きの流れ
1. ふるさと納税ポータルサイトで申し込む
申し込み時に「ワンストップ特例を利用する」にチェックを入れると、寄付後に自治体から申請書が送られてきます。
2. 申請書類の記入・準備
申請書に必要事項を記入し、本人確認書類(マイナンバーカードなど)のコピーも用意します。
3. 郵送またはオンライン申請
申請書と書類を寄付した各自治体へ郵送します(FAXやメール不可)。一部自治体ではオンライン申請も可能です。
4. 申請書の締切
寄付した翌年の1月10日必着が締切です。これを過ぎた場合は確定申告が必要になります。

注意点・デメリット(よく確認してね!)
- 申請漏れや内容不備があると控除が受けられない
- 5自治体を超えると対象外となり、確定申告が必要に
- 住宅ローン控除などがある年はワンストップ特例が無効化
- 住所変更などがあった場合は「変更届」の提出が必要
ワンストップ特例制度のポイントまとめ
メリット | デメリット |
---|---|
確定申告不要でカンタン | 申請漏れやミスで控除されない場合あり |
郵送・一部はオンライン申請可 | 5自治体まで/医療費控除など併用不可 |
会社員や主婦にも最適 | 締切厳守(翌年1月10日必着) |
もし申請を忘れたら?
申請期限に間に合わなかった場合や条件を満たせなかった場合でも、確定申告を行えば控除は受けられます。あきらめずに手続きしましょう。
ワンストップ特例制度をうまく活用して、ふるさと納税をもっと手軽に楽しみましょう!

忙しい中、ブログを読んでくれて本当にありがとうございます。
正しい知識が、あなた自身と大切な人を守る力になります。
また明日!

コメント