この記事は5分で読めます。
「友達に誘われて、ちょっとした副業のつもりだったのに…」
そんな言葉から始まるネットワークビジネス(MLM)の被害は後を絶ちません。
一見合法でも、実態は借金や人間関係の崩壊に発展するケースも。
この記事では、ネットワークビジネスの仕組みと、典型的な勧誘手口、注意点についてわかりやすく解説します。
ネットワークビジネスとは?
ネットワークビジネス(MLM)は「紹介すれば報酬がもらえる」として、会員が他人を勧誘して商品やサービスを広めるビジネスモデルです。
仕組み自体は合法ですが、過去には多くのトラブルや被害事例があり、厳しい規制が設けられています。
よくあるトラブル・被害
- 高額な初期費用や在庫購入を強いられる
- 友人・家族との関係悪化
- 「簡単に稼げる」はずが借金だけが残る
- 契約解除やクーリングオフの手続きが分かりにくい
典型的な勧誘手口
- SNSや友人づてで誘われ、セミナーや説明会へ
- 最初は「稼げる副業」として紹介される
- 「カードを作ってお金を借りれば払える」と借金をすすめる
- 「親には黙っておこう」と周囲から孤立させる
※厄介なことにネズミ講は違法ですが、ネットワークビジネスは違法でないのです⋯

実際の相談事例
事例 | 被害内容 |
---|---|
大学生A | 「簡単なバイト」と誘われ30万円の商品を購入。友人に断られ在庫が残る。 |
社会人B | セミナーで13万円の商品購入。収入はなく先輩との関係も悪化。 |
女性C | 「暗号資産の勉強」として100万円のセミナー契約。借金し後悔。 |
注意ポイントとアドバイス
- 「誰でも稼げる」は危険なサイン
- その場で契約せず、一度持ち帰って冷静に判断を
- 必ず家族や信頼できる人に相談する
- 少しでも怪しいと感じたら消費生活センターへ(局番なし188)
- 借金しての契約・購入は絶対NG
まとめ
ネットワークビジネスは「友人からの誘い」や「気軽な副業」の顔をして、あなたの時間とお金、そして人間関係を奪っていくことがあります。
冷静な判断と、周囲への相談が被害を防ぐ一番の防御策です。
うまい話には、必ず“裏”があります。
忙しい中、最後まで読んでいただき本当にありがとうございました。
正しい知識が、あなた自身と大切な人を守る力になります。
また明日!

コメント