同じ「控除」でも、こんなに違う!?

この記事は6分で読めます。

iDeCoと生命保険料控除、どちらも「節税できる制度」として知られていますが、控除の種類・金額・計算方法には大きな違いがあります。

この記事では、2025年最新の制度に基づいて、iDeCoと生命保険料控除の違いをわかりやすく解説します。

iDeCo(個人型確定拠出年金)の税額控除

iDeCoの掛金は、全額が「所得控除」の対象です。

つまり、拠出した金額の分だけ課税所得が減少し、所得税と住民税の両方が軽減されます。

節税額の計算式:
掛金 ×(所得税率+住民税率)

例:
年収500万円の会社員が、年間14.4万円を拠出した場合
→ 所得税10%+住民税10% = 合計20%
→ 節税額=14.4万円 × 20% = 28,800円の節税

  • 課税所得が高い人ほど、節税効果が大きくなります。
  • 掛金の上限は職業・年金制度によって異なります(例:2025年の会社員は年間最大27.6万円)。

生命保険料控除(一般生命保険)

生命保険の控除も所得控除ですが、控除額には明確な上限があり、段階的な計算式が適用されます。

年間保険料控除額
20,000円以下払込金額全額
20,001円~40,000円(保険料×1/2)+10,000円
40,001円~80,000円(保険料×1/4)+20,000円
80,001円以上一律40,000円

※一般生命保険、介護医療保険、個人年金保険のそれぞれに同様のルールがあり、合計最大12万円が所得控除されます。

例:
年間8万円の保険料を支払っても、控除額は上限の4万円となり、それ以上の支払いは控除額に反映されません。

iDeCoと生命保険料控除の違いまとめ

項目iDeCo生命保険料控除
控除の種類掛金全額が所得控除払込保険料に応じて段階的控除
計算方式掛金 ×(所得税率+住民税率)所定の式に基づき最大4万円(1項目)
控除の上限年収・職業等によって異なる(例:27.6万円)各4万円×3種類=最大12万円
節税効果高所得者ほど大きい支払額が多くても上限以上は控除不可

まとめ:控除の仕組みを理解して節税に活かそう

  • iDeCoは掛金全額が控除対象。高所得者には特に有効。
  • 生命保険料控除は段階的な計算式と明確な上限あり。
  • 両方とも「所得控除」だが、仕組みも効果も大きく異なる

「どれくらい節税になるのか?」を知ることは、賢い家計管理への第一歩。

iDeCoと保険控除、それぞれの特徴を理解して、節税にうまく活かしましょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!
また明日!

コメント

タイトルとURLをコピーしました