ユニットリンクは本当にお得?保険と投資の落とし穴に要注意

この記事は7分で読めます。

「保険に入るだけで資産運用もできる」「死亡保障とお金の準備が同時にできる」──そんな触れ込みで人気のユニットリンク(変額保険)。

ですが実は、見た目ほど“うまい話”ではありません。

今回は、ユニットリンクの裏側にあるリスクや、相談・トラブル事例を交えながら、加入前に知っておくべき注意点をわかりやすく解説します。

元本割れのリスクは避けられない

ユニットリンクは保険料の一部を「特別勘定」で運用し、その成果で将来の受け取り額が決まります。

つまり、運用がうまくいかなければ、払った保険料を下回ることも。

とくに株式市場が下落したタイミングでは、運用益どころか元本割れのリスクが現実になります。

手数料の存在が思った以上に重い

一見わかりにくいのが、ユニットリンクにかかる手数料。

保険関係費、特別勘定の運用管理費などが複数存在し、年間数%の実質コストになることもあります。

運用益が出ていたとしても、手数料で差し引かれ「結局ほとんど増えなかった」という事例も珍しくありません。

短期解約で大きく損をする

ユニットリンクは10年以上の長期運用が前提です。

契約後数年で解約すると、多くの場合「解約控除」がかかり、元本より大幅に下回る返戻金しか戻ってこないリスクがあります。

「急にお金が必要になったから解約したい」──そんなときに大損してしまう可能性があります。

「いらない保障」が付いてくる

ユニットリンクは「保険+投資」の商品であるため、運用だけを目的にしていても、自動的に死亡保障などが付いてきます。

その分、保険料の一部が保障コストに使われ、純粋な運用効率は下がります。

自由な運用ができない

選べるファンドは保険会社が用意したラインナップに限られます。

自分で証券口座を開設して、インデックス投信を積み立てるほうが、コスト面・自由度ともに有利なケースもあります。

実際によくあるトラブルの声

  • 「10年続けたけど、ほとんど増えなかった」
  • 「解約したら手数料が引かれ、思っていた金額にならなかった」
  • 「運用部分ばかり説明されて、リスクの話はなかった」
  • 「老後のために入ったが、元本割れするとは思わなかった」

契約前にチェックしたいポイント

  • 「元本保証は一切ない」という前提で判断する
  • 10年未満の解約・減額時の返戻金を事前にシミュレーションする
  • 手数料・保障費用の明細は必ず確認する
  • 他の投資商品(iDeCoやNISAのインデックス投資)と比較して検討する
  • 営業トークではなく契約書を読み込む

まとめ|「おいしい話」ほど冷静に見極めよう

ユニットリンクは、保険と投資がセットになった便利そうな商品に見えますが、「元本割れ」「高コスト」「解約リスク」といった落とし穴が多く存在します。

保険も投資も、正しく理解しないまま契約すると、後で後悔することになりかねません。

疑問点があるときは、保険ショップの営業担当ではなく、信頼できる第三者(FPや消費生活センターなど)に相談しましょう。
※と言ってもFPの中にも手数料オバケの保険や投資信託、ユニットリンクを売る(奨める)方もいるようです!

安心してお金と向き合うためにも、「分からないまま契約」は避け、納得できるまで比較・検討を重ねることが大切です。

最後までお読みいただきありがとうございました。
また明日!

コメント

タイトルとURLをコピーしました